F.O.E.攻略

偉大なる赤竜(B8F)
雷鳴と共に現る者(25F)



偉大なる赤竜(B8F) |>まとめ

飛龍の呼び声(B26F到達で受領可能)をクリアし、其の紅き者に触れるなを受領するとワイバーンのいた所に現れる。

使用スキルは
ファイアブレス(全体火属性1000↑のダメージ 頭技)
とどろく咆哮(全体攻撃大幅低下+高確率混乱 頭技)
ドラゴンテイル(全体物理技 足技)
火竜の強襲(単体物理技+スタン 腕技)
火竜の猛攻(攻撃力UP)
火竜の激震(全体物理技+足縛り 足技)

普段は4n+1ターンは必ずファイアブレス
他のターンは混乱効果と攻撃力激減効果のあるとどろく咆哮
全体物理攻撃のドラゴンテイル
攻撃力アップの火竜の猛攻を主に使ってくる。
火竜の猛攻後はドラゴンテイルを使用することが多目。
HP半分以下になると、たまに4n+1以外のターンでもファイアブレスを使用、
また、火竜の激震の使用頻度が上がる。

縛り・状態異常は効き難いが効かなくもない。
但し、頭を縛ると火竜の激震・ドラゴンテイルを多用してくるので返って被ダメは増えます、注意。
お勧め補助スキル
ファイアガードLv5↑(パラディン)
(Lv5で無効化、それ以上で吸収)
追加効果のバステがないので吸収してしまっても良い
基本的に4n+1ターン時に使用。HPを半分以下に減らしたらこれに徹してしまってもいい。
*ない場合は世界樹のコート・トリトスやルビニ・耐炎ミストなどで火耐性を付けて、その上でブースト医術防御をすれば一応耐えられるが、やっぱり素直にパラディン入れた方が無難。
ファイアブレスは一応医術防御Lv10だけでもLv70近くでHPブーストを軽く取ってあるなら、レンジャー・メディ、パラ、ソードマンは耐えられるが、ケミはほぼ即死。

猛き戦いの舞曲Lv1〜(バード)
あらかじめこれを掛けて置く事で、とどろく咆哮の追加効果の混乱を防げるのでPTが壊滅する危険性がぐっと減る。
(戦いの舞曲が掛かっていないと、"攻撃力大幅低下及び高確率で混乱"
掛かっていると、"攻撃力上昇の打消し"となり、追加効果の混乱が発生しない)
ない場合は、リフレッシュLv3↑+テリアカβか、テリアカβを大量に持っていく(下手すると10回ぐらい使ってくる)
しかし全員混乱してしまう事もあるし、テリアカβ使う前に連続して咆哮使われるとめっちゃカオスになるのでやっぱり戦いの舞曲を使う方が無難。
ベッ甲の二連指輪などの装備によるバステ耐性は、正直気休めにもならないorz

沈静なる奇想曲Lv1(バード)
火竜の猛攻を打ち消すことの出来る唯一のスキル。
ドラゴンテイル他の脅威が減るので取っておく事をお勧め。
1でもかなり出は早いが、心配ならアザステと組み合わせて使うといいかも。

医術防御TLv10〜(メディック)
火竜はATKが高いので、普通の医術防御Tだとドラゴンテイルでアルケが死にかねないが、ブースト医術防御Tだと2桁に抑えられる。
(Lv52アルケHP装備エトリアの勲章のみだと、ドラゴンテイルされる度残りHP22という紙一重っぷりだった)
ただ、Lv70でエトリアの勲章をつけていればアルケもHP半分ぐらいで頑張れるので、無理にブーストしなくてもいい、が安定性はやっぱり及ばない。
(火竜の猛攻後にはドラゴンテイルが続き易いのでエリアキュアUを使用するなどの工夫が必要)
ブースト医術防御Tの維持にはアクセラ類を利用する。

アタッカーは、物理耐性が高めで氷が弱点なので、氷系アルケ+チェイスフリーズソードマンか、氷系アルケ+サジ矢持ちレンジャーが無難。
アザステがあると崩れかけた体勢を立て直し易くはなるが、1ターン目は背後を取れば確実にこちらが先制出来るので、そこはお好み。

まとめ
お勧めPT構成 盾弓医-歌錬 or 盾剣医-歌錬 Lv60↑推奨

盾→4n+1ターンにファイアガード他ターンはシールドスマイトでもバックガードでも。
敵HP1/2からファイアガードに徹する。

医→5ターンに1回(出来たら早めのかけなおし推奨)医術防御T、他ターンはヘヴィスト、エリアキュアU他回復を行う。
医術防御Tはブースト推奨。

歌→安らぎの子守唄を最初のターンに、その後は戦いの舞曲を歌い続ける(2ターン目はアザステで先行掛けがお勧め)
火竜の猛攻後には奇想曲。

錬→氷系の術式をひたすらぶっ放す。

弓→アザステで他PTMの補助をしつつサジ矢・ダブルショット。

剣→チェイスフリーズでトランスってるといい。



雷鳴と共に現る者(25F)

旧時代の遺産(B26F到達で受領可能)をクリアし、
墓標に眠る、金色の蛇を受領、集束装置を21Fのエレベータを動かす時にいじった機械(F-2の小部屋奥)にはめ込むと、B25Fラスボスがいた所に現れる。

使用スキルは
サンダーブレス(全体雷属性1300↑ 頭技)
呪われし遠吠え(全体強化3つ打ち消し 頭技)
古竜の大盾(全ダメージ一桁化 腕技)
古竜の呪撃(HP2000↑吸収 腕技)

メインの攻撃はサンダーブレス(4n+1ターンだけでなく結構ランダムで打って来る)、こちらに強化が2個以上掛かっていると高確率隔ターンで呪われし遠吠え。
呪撃と大盾はHPが1/2〜1/4ぐらいになるとたまーにしてくるようになるが、普段はあんまりやってこない感じ(頭を封じると呪撃率が大幅UP)

常時ショックガードLv5&医療防御Tを絶やさないようにすれば、サンダーブレス→呪われし遠吠え→サンダーブレス→遠吠えのパターンにはまりやすく、三竜の中では一番倒し易い相手だったり。

雷は勿論効かないが、火・氷属性攻撃(TECカンストLv10火炎とか氷結で500〜ぐらいのダメージ)も効きにくいといえばにくい為、物理攻撃主体で行くと吉。
大盾は沈静なる奇想曲、もしくは軟身の呪言で打ち消せる。

お勧めは
盾医剣 踊弓 (殲滅PT)
盾医医 錬弓 (医&錬は博識10で逆鱗狙い) Lv50〜

メディック
医術防御TLv10(Lvが60↑のPTならブーストは特にいらない)
掛かってる時はヘヴィスト。

パラディン
ひたすらショックガードLv5。

ソードマン
スタンスマッシュ、ハヤブサ、トルネードあたりを適当に。

ダンサー
大盾を使ってきたら沈静なる奇想曲。
強化は遠吠えですぐ打ち消されちゃうけど、
掛けたかったら戦いの舞曲でも子守唄でも適当に、攻撃してもいい。

レンジャー
普段はサジ矢→ダブルショット。
メディが切れた医療防御Tを掛直す時はアザステを。

ケミが使いたいなら氷か火の一番強い呪文で(博識要員として有って言えば有)




















Back